fc2ブログ

https://ameblo.jp/dearghatabo


自宅のPCと向き合うことが少なくなって、スマホから更新するがやり易いとのことで、アメブロへ引っ越ししてみました。


今後ともよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



20180611123111270.jpeg

6月10日、ヤイバ磯祭り九州大会が大分県鶴見湾内で開催されました。
参加者は90名弱でしょうか。
グレの5尾総重量で競い、上位3名が決勝大会へ参加できます。
今回は宮崎支部の方々に大会運営をして頂きました。
速見丸さんと第3正幸丸さんにお世話になり、抽選順に1便2便と分けて上礁です。




2018061112322242c.jpeg

私は2便の第3正幸丸さんの一番降りでしたが、なんとチヌでは超A級ポイントの網干場へと上礁です。
後の選手は、山ノ下からトギレ方面へ展開していきました。

20180611123214fc2.jpeg

一緒に上がったのは、シマノジャパンカップ磯2年連続ファイナル出場中のハットリ名人でした。
あたり一面ベタナギで潮も動いていません。
とりあえずは浅めのタナを想定して、Dear Gの0シブで釣り開始です。
しばらく粘りましたが、フグの猛攻と時々サバゴがお出ましして釣れる気配がありません。

こんなことも想定して、クーラーの中にはマルキユーのエサ持ちイエロー(ネリエ)を忍ばせていました。(笑)

ウキもCORESSAの0シブに交換して、クロ用マキエをしっかり練りこんでチヌ狙いです。
答えはすぐに出ました。
まずは40センチ位のチヌをゲット。
その後もコンスタントにチヌを追加して、47センチ頭に5尾をヒット。

グレ竿でチヌを釣っても面白くないので、再びグレを狙っていると少し沖に潮が流れ出したタイミングで30センチ程のグレが釣れました。
これで気合が入って集中して狙いますが、追加することが出来ず・・・!

2018061112315414e.jpeg

帰港後検量タイムです。
上位3名の方は日振島である決勝大会へ進出です。
おめでとうございます。

20180611123205372.jpeg

結果表です。
私は他魚の部を頂きました。

201806111231440c1.jpeg

ご参加頂いた皆様、大会運営に尽力されて宮崎支部の皆様大変お疲れさまでした。
TEAM YAIBAが今後益々盛り上がることを期待したいと思います。

IMG_6038_20180605205604b64.jpg


5月29日の夜出しのマリンアスリートで仲間8名と白瀬を目指しました。

当日は大潮のベタナギ。

白瀬は潮が小さい方が水道側は良いのです。


IMG_8383.jpg


IMG_8378.jpg


到着してみると、小白瀬のハナレと四畳半は先客が居ましたが、他は空いていたので私と助6ちゃんは4番へ上がりました。

夜釣りはハタンポとキンギョで、イサキは数匹のみ!


夜が明けてオナガ狙いです。


IMG_8382.jpg


足元のマキエには、イスズミ等に交じってオナガのデカいのが見え隠れしてます。

しかし、なかなかヒットしてくれません。

少し仕掛けが入ると、イサキがヒットしてきます。

大潮だけに、殆ど潮が動きません。


IMG_8380.jpg


足元のオナガは次第に見えなくなってきたので、クチブト狙いに変えてみると、イサキ交じりでコンスタントにヒットしてきますが、サイズは35センチ前後と小型ばかりでした。


結局大きなオナガには巡り合えませんでしたが、居るのは分かっているのでまた機会があればチャレンジしてみたいと思います。


IMG_8385.jpg


その2日後の夜からは、再び宮ノ浦へ向かいました。

応募者が多くて予選に出るのも難しい、マルキユーM-1カップグレ宮ノ浦予選に参戦です。m


ニュー丸宮丸の一番降りでしたが、水が浦(イサド)でした。

朝マズメの数投が勝負の分かれ目と思っていましたが、足の裏サイズしか釣ることが出来ませんでした。



IMG_8388.jpg


終わってみれば5匹で1850グラム。

これでは勝負になりません。

リヴァーレのメンバーも8名参加してましたが、権蔵君とほんこん兄がセミファイナルへ進出です。

残るは米水津予選でしたが、キャンセル待ち166番。

これにてM-1は終わりました。


IMG_8392.jpg


しばらくはのんびりと色んな釣りを楽しみます。

孫娘も私の部屋に入り込んでは、ウキをおもちゃにしています。

明日はいっぱい遊んであげよう!!


image1.jpeg




待ちに待ったこの日がやってきました。

昨年の夏からチヌ釣りに本気で取組み、この決戦の出場権を獲得してからは更にチヌ釣りを頑張りました。

今まで行ったことがない広島湾の宮島にも試し釣りに遠征しました。

同行してくれたいっちゃんや原中君、SHIN君には感謝です。

そして、宮島の釣りに同行してくれて、渡船やSHIN君の釣り場を探して案内してくれた米本さん、本当にありがとうございました。

残念だったのは、一緒に参戦する梅ちゃんが諸事情でキャンセル。

私以上に宮島に通い、気合が入っていただけに無念だったでしょう。

その梅ちゃんの分まで頑張ってこようと、仕事から帰宅してマキエを丹念に練って単独広島へ向かいました。


初日は爆風で波しぶきを浴びながらの試合でした。

大会結果はマルキユーさんのHPhttp://www2.marukyu.com/taikaike.nsf/(過去の大会結果)に詳細がアップされてます。


なんとかんとか準決勝(ベスト6)に進出することが出来ました。

抽選の結果、南谷さんVS木下さん


IMG_8328.jpg


私と宮城県から片道1200kmを単独で運転してきた吉田君


IMG_8331.jpg


沖縄の精鋭 濱川君とワイルドカードで勝ち上がった加藤さん


IMG_8333.jpg


以上の対戦が翌日に行われます。

初日の夜の宴会は、負けた方々は飲みまくり。

全国大会は、全国からの精鋭の方々との交流が図れるのも魅力なんです。


地元の石橋さんは、佐賀の藤戸さんのお知り合いだそうで、私を潰せとの伝言でお酌に来られました。(笑)

まるで日大アメフト部の監督さんですよね。(爆)


33034512_2010688989258681_3349757341904928768_o[1]


部屋に戻ってからは、北九州の垣内君や福岡の井手さんと部屋飲み。

缶酎ハイを1本飲んだところで一睡もしていなかった私は早々と寝ました。


さぁ、準決勝です。

1R目に3尾釣ることが出来ましたが、場所交代してからはノーヒット。

吉田君もコンスタントに竿を曲げていて、逆転されるかなとハラハラしていました。

終了後に有本君に攻めるポイントを聞いたら、私が狙っているところではありませんでした。

この試合は攻め所とか課題が残りましたが、辛うじて勝ち上がることが出来ました。


そしてメジャー大会初舞台となる決勝戦へ進出です。

多くの報道の方やギャラリーから見守られています。

遠浅な釣り場なので遠投は必須です。

風も強いのでしっかりと沖のポイントでマキエと仕掛け同調させることが大事です。

今大会は、キザクラの黒魂AceLL0シブと000号のみで戦いました。

しっかりと風にも負けずにポイントを捕えてくれました。



IMG_8348.jpg


重たいマキエを3時間撒き続けて、手がしびれてきましたが、最後の最後まで集中力を切らさずに頑張りました。

あと1尾が釣れていたら・・・!

まぁ、これもまだまだお前は未熟者だと神様の思し召しなんでしょうね。


IMG_8339.jpg


大会の模様は後日、マルキユーさんから動画で配信されると思います。

楽しみにしています。


そして、今大会では常勝選手でもある、大知正人君、有本君が不運にも予選敗退。

正人君からはダンゴの加工方法等を教えてもらいました。

有本君には準決勝からサポート役をやってもらい、大変苦労を掛けてしまいました。

釣りを通して、素晴らしい方々との交流を持てることが出来ました。


IMG_8341.jpg


マルキユースタッフの方々や地元広島のスタッフの方々のスムーズな大会運営のおかげで楽しい二日間を過ごすことが出来ました。

本当にお疲れさまでした。

来年は鶴見で開催予定だそうです。

それまで腕を磨いて、階段を昇りつめたいと思います。

m


先日のMFG代表枠を決めるセミファイナルは1回戦敗退。

匹数的には6(平野さん)対5(私)でしたが、重量には開きがありました。

掛けた回数は私の方が多かったのですが、ハリ外れによるバラシが4,5回もありこれでは勝てる訳ありません。

敗因はガン玉の選択でした。

今週末の全国大会に良い勉強が出来たと前向きに気持ちを切り替えたいと思います。


いよいよ明後日の夜には単独での広島入りです。

一緒に出場するはずだった梅ちゃんが諸事情により不参加となり、とても残念がっていました。

梅ちゃんの分まで頑張って来たいと思います。


マルキユーさんのHPにはリアルタイムで動画も発信されるみたいです。